明石酒類醸造SDGsの取り組みについて明石酒類醸造SDGsの取り組みについて

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

明石酒類醸造株式会社は、地域資源の有効活用、食品ロスの削減、伝統と革新を融合した商品開発を通じて、SDGsの目標達成に向けたさまざまな取り組みを行っています。

SDGs 目標2のロゴ

1.目標2: 飢餓をゼロに

  • 地元の農水産物(明石の海苔や兵庫県産米)を活用し、付加価値の高い商品を開発。これにより、地域の農林水産業に貢献し、持続可能な食料供給を支援。
  • 日本酒やスピリッツ・リキュール製造において、地元産の原料を積極的に使用し、地域の農水産業の発展に寄与。
  • 酒粕の販売を通じて、食品ロス削減と栄養価の高い食品の提供を推進。
SDGs 目標8のロゴ

2.目標8: 働きがいも経済成長も

  • ウイスキー製造を通じて、日本の伝統技術と新たな価値を融合し、国内外の市場での競争力を強化。
  • ウイスキーや日本酒の製造過程における技術者育成や、従業員への品質管理・醸造技術の教育を実施。
SDGs 目標9のロゴ

3.目標9: 産業と技術革新の基盤つくり

  • 日本酒のスパークリング商品(AWA SAKE明石鯛スパークリング跳鯛)の開発により、伝統的な日本酒に革新を加え、新しい市場を開拓。
  • ジン、ウイスキーなどの新たな製品開発を行い、地域の特産品を活かした独自性のあるブランド戦略を推進。
SDGs 目標12のロゴ

4.目標12: つくる責任 つかう責任

  • ウイスキー製造過程で発生する「ドラフ(モルトかす)」や「ポットエール(蒸溜後の廃液)」を畜産飼料に活用。
  • 環境に配慮したパッケージの採用や、リサイクル可能な瓶の活用を推進。
SDGs 目標14のロゴ

5.目標14: 海の豊かさを守ろう

  • 海洋資源の持続可能な利用を考慮し、地域の漁業者と連携した取り組みを実施。
SDGs 目標15のロゴ

6.目標15: 陸の豊かさも守ろう

  • 地元の契約農家からの原料調達を優先し、持続可能な農業支援を実施。
  • 日本酒やリキュールの製造時における副産物(酒粕・柚子皮)の有効活用を実施。